プロフェッショナルマネジャー作者: ハロルド・ジェニーン出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2004/05/15メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 95回この商品を含むブログ (53件) を見る

(2/2;今月/今年)
ファーストリテイリング柳井正さんの書評が目に付いて購入。
「僕がやってきた経営は違う」、「僕の経営は甘い」、「経営するとはコレだ」
”これが私の最高の教科書だ”


たまには書評、読書感想文でも書いてみましょうか。


ハロルド・ジェニーン氏の経営思想録。
三行の経営論と題して、
「本を読むときは、始から終わりへと読む。/ビジネスの経営はその逆だ。/終わりから始めて、そこに到達するためにできる限りの事をする。」
ITT(インターナショナル・テレフォン・テレグラフ・カンパニー)

目次

  1. 経営に関するセオリーG
  2. 経営の否決
  3. 経験と金銭的報酬
  4. 二つの組織
  5. 経営者の条件
  6. リーダーシップ
  7. エグゼクティブの机
  8. 最悪の病〜エゴチスム〜
  9. 数字が意味するもの
  10. 買収と成長
  11. 企業家精神
  12. 取締役会
  13. 気になる事〜結びとして〜
  14. やろう!

「創意」と「結果」7つの法則 〜柳井 正〜


4章 二つの組織 105p

ITTでの最初の2,3年、私は水っぽい、口ごもった、あいまいな報告書をさんざん読まされて、何を言おうとしているのか真意をつかめずに、むかっ腹が立ってくることがしばしばだった。私はラインとスタッフの両方のエグゼクティブたちに、彼らが何を提案しているのか、またなぜそういう提案がなされたのか、そしてその提案の責任者は誰なのかを知ることが、本社にとってどんなに重要かということを、絶えずとき続けなくてはならなかった。そこでついに私は、報告書に私が何を期待するかをはっきり述べたメモを配布した。

怖いメモですね..

私はすべての報告書の冒頭に、以下のことを以下の順に、具体的かつ直截に述べた適用を付することを要求する。

  1. 提案要領
  2. 問題となっていることの摘要
  3. 必要な場合には、その提案に到達した論拠を明らかにするためも、思考過程の明快な説明と、判断を助ける展望を提供してくれる数字。
  4. 右以外の、起案者の個人的意見と、確信の度合いと、取上げられた事柄に冠する疑問点等を述べた、短いステートメント

事実とは別に、個人意見・確信の度合い・疑問点などを書かせるのがミソですか。
”短いステートメント”とはよく言ったもので..


4章でもっとも重い記述はこのあたり。

今すぐに、それは事実化? と、そして忘れずに、それは揺るがすことができない事実か? とたずねる習慣を身に着けようではないか。


付言 その①
 一見してどんな印象を受けようとも、念のため、必ずそれを”揺すって”みる事。
付言 その①
 このメッセージを、ラインの株まで徹底させられたし。

””念のため必ずそれを”揺すって”みる事。”” 
これはとても共感する。 組織には揺らぎが必要だ。

命令では人を訓練することはできない。

やっぱコミットメントがないとね。そしてそれは繰り返し繰り返し必要。
だいたいは直ぐに薄れる。冷める。消え行く.. 
だからこそ、習慣となるまでは意識的に想い出す行為が必要になる。そのための揺らぎが必要だ。 と思う..